運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
168件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-16 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

先般、私たち委員長の下、メルセデス・ベンツ日本株式会社の方に視察に行きながら、乗ったことのないベンツに乗って、実は習志野会社まで行ってまいりましたけれども、その中でもいろいろ説明を受けた中で、やはり大事なポイントに幾つかありました。  そのうちの一つが、路車間通信規格是非国際協調を図ってほしいということ。日本は、現在三種類のメディアが使われていると。

増子輝彦

2017-05-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

これだけやったりした、だからそうやって日本株式会社と言われるんだというふうに言われたんです。こんなことをしてきている。  それで、僕が言いたいことは何かというと、これだけやってきているんです。だから、やはり第二次産業強者なんです。強者はちゃんと抑えて行動していただきたい。だから、僕らはいいですよ、この地域未来投資促進法をやってください。

篠原孝

2017-02-08 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

供与をそれは日銀が与えられないと思いますので、政府財政政策で安心、安心ですよと、その一千兆円の個人預金マネーストックで八百兆円の預金の受け取るべき利子利子というのはもう現金ではなくて国からのサービスというのを預金者が受け取れるんですよという、それを百年安心ですよとみんなが本当に思うようなそれをすれば、恐らく預金者は、現金は、株でいえば現金配当はないけれども、サービス券はいっぱいもらえるなと、日本株式会社

水野和夫

2014-11-12 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

経済産業省といえば、戦後、日本経済を引っ張って戦後システムを主導した、いわゆる日本株式会社という言葉がありますが、かつては業界と官庁とが縦割り日本経済システムをつくってきた時代において、私も大臣大蔵省の出身でございますが、通産省というのは大蔵省と並ぶスーパー官庁、時には大蔵省を上回る人気官庁という役所だったんですけれども、どうも近年、この経済産業省は大きく役割も変わっているんじゃないか。  

松田学

2014-06-04 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

私の地元の那須烏山市において、中国系企業である上海電力日本株式会社が大株主である会社太陽光発電所の建設の動きを始めています。土地は廃業したゴルフ場で、報道によりますと、十八ホール全てを使う四十八メガワット規模施設ということで、日本最大級太陽光発電施設になるということであります。  

簗和生

2014-04-11 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

さっき言いましたように、海外は、ジャパン・インクといいまして、一Fの廃炉日本株式会社がやっているんだろうと思っているんですよ。ですけれども、矢印が三つありまして、私たちはその一部についてやるけれども、ほかの部分についてはアクセスできていないというのが現状でありまして、ここを何とか広げていきたいという思いを強く持っております。  

山名元

2013-05-22 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そこで、思っていますのが、かつて日本産業を、ここまで高度成長をやってくれた日本株式会社の先兵は商社だった部分もあるわけでして、商社日本産業のいろいろな物を売り込む、そして日本産業を発展させてきた部分があります。  農林水産業においても、こういう商社を含めた民間というのをもっと活用できないかなと。

畑浩治

2010-08-03 第175回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

かつて、日本日本株式会社とやゆされたり批判されたことがあると思いますが、むしろ今官民挙げて、きちっと外の需要もとりに行くということが大事だと思っていまして、原子力発電の問題だけではなくて、新幹線、水ビジネス、あるいはパッケージ型インフラ、今いろいろな試みをやっていますけれども、ファイナンスの問題はもっとJBICを活用するとか、そういう工夫をしながら積極的に推進をしていきたいというふうに思います。

野田佳彦

2010-06-16 第174回国会 衆議院 本会議 第37号

菅内閣を信任しない第九の理由は、最小不幸社会という考え方が、国民の一部の利益しか代表しないものであり、かつ、今の日本株式会社は、取締役である閣僚に労働組合の意向を受けて動く者が多過ぎるからであります。  最小不幸社会という考え方は、非常に後ろ向きで、国のリーダーとして採用すべきものではない上、野党時代からおつき合いしてきた国民の一部を念頭に置いていることが明らかであります。

赤澤亮正

2010-05-21 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

菅国務大臣 私、よく亀井大臣と、議論というか、こういう場でともにするんですが、今竹本先生からもお話がありましたが、やはり成長ということをしっかり求めていかなければならないし、そのためには、先ほど池田総理の名前も出されましたが、まさに、当時からだんだんと日本株式会社とやゆされる、しかし見ようによっては、それによって世界第二の経済大国になったわけですが、その後、やや日本が、経済経済政治政治という

菅直人

2010-04-20 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

あえてもう一つだけ申し上げますと、かつて日本日本株式会社と言われました。これも私があなたか、もっと若いころですね。つまり、官僚と、ある意味では企業と、ある意味では政治家、当時自民党中心ですが政治家が、悪い面もあったかもしれませんが、いい意味でもリンクして、どんどんいろんなことを政策的に実行していって日本高度成長を遂げた。

菅直人

2010-04-14 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

そのことも含めてですが、かつて日本は、日本株式会社と恐れられたりやゆされたりしたことがありました。むしろ、そういう体制をこれからつくるべきではないかなと。ファイナンスの御指摘がありましたが、まさにそれが一つの課題だというふうに思っております。  基本は、日本経済の再生は内需の拡大です。

野田佳彦

2010-03-16 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

まさにそういった意味では、日本は電池では世界トップランナー一つだというふうに思っておりますので、そういうものを含めてもっと、ちょっと言葉は過去の言葉に近いかもしれませんが、かつて日本日本株式会社と言われるぐらいに、場合によったら役所政治家企業がある意味で力を合わせて経済発展を推進したわけですが、ややこの十年、二十年はそういうやり方そのものが半ば否定され、あるいは組み立たなくなっていると。

菅直人

2010-02-24 第174回国会 衆議院 総務委員会 第4号

かつて日本株式会社という話がございました。政府民間とが一緒になって、まさにOSをつくる。  今、例えば中国から日本に来られている方は百一万人と言われております。これは私の所管ではなくて、前原大臣が一生懸命やってくださっているところですけれども、これは一気に、すぐに一千万人になります。では、一千万人になったときに、私たちはその方々を受け入れる覚悟があるのか、あるいはインフラを持っているのか。

原口一博